文字の大きさ
TEL0744-24-4700
診療受付時間

午前 8:00~11:30
(診療時間 9:00~12:00)
午後 13:00~15:30
(診療時間 13:30~16:00)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

午前 8:00~11:30 (診療時間 9:00~12:00)
午後 13:00~15:30 (診療時間 13:30~16:00)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

泌尿器科

ホーム / 診療科 / 泌尿器科

泌尿器科 外来診療担当一覧表

      月       火      水       木     金     土     
午前
中濵
百瀬
平尾
吉田
平尾
井上
吉田
伊丹
中濵
井上
平尾

1・3・5 週
井上
2・4週
吉田
午後
中濱(予約)
百瀬
平尾(予約)
百瀬
百瀬
 ー    

スタッフ紹介

平尾院長先生

平尾 周也 院長

専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医
奈良県立医科大学臨床教授
日本泌尿器内視鏡学会・泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
百瀬 均名誉院長

百瀬 均 名誉院長

専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医
奈良県立医科大学臨床教授
日本透析医学会認定医
日本排尿機能学会専門医

平尾 和也

専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医
日本腎臓学会認定専門医
専門医・認定医
日本泌尿器科学会指導医・専門医

吉田 貴法

井上 國彰

非常勤医師 2名

専門医・認定医
日本泌尿器科学会専門医

特色と治療

 泌尿器科では尿路結石および前立腺肥大症を中心として尿路性器腫瘍(腎臓・尿管・膀胱・前立腺・精巣)、泌尿器疾患全体の診断・治療を行っております。膀胱鏡検査では従来、金属製の内視鏡を使用しておりましたが疼痛を緩和するため2005年9月より、柔軟な軟性膀胱鏡を導入致しました。

膀胱腫瘍・前立腺肥大症に対しては内視鏡手術を行い、尿路結石治療センターでは体外衝撃波結石破砕術(ESWL)・軟性尿管鏡下経尿道的結石砕石術(f-TUL)および経皮的結石砕石術(PNL)を行っております。

 また土曜日も診察ならびにESWLを行っており、患者さんのニーズにお応えできるように心掛けております。

2024年度の年間の手術件数は、1062件(前立腺針生検を含み、ESWLを除く)です。当院では前立腺がん検診に力を入れており、2024年は前立腺針生検を264人に施行し、118人(44.7%)の前立腺がんを発見致しました。近隣の病医院との連絡を密に取り、地域に根ざした医療を目指しております。

 ☆尿路結石症に対してはサイズ・結石の場所などを考慮し、治療が必要な場合は体外衝撃波結石破砕術(ESWL)あるいは内視鏡による手術を行っております。サンゴ状結石でなければ開腹手術に至ることはまずありません。
 施行回数はこの31年間で12,251回を超えました。また2011年6月よりレーザー結石砕石装置および軟性尿管鏡を導入、軟性尿管鏡下経尿道的結石砕石術(f-TUL)を行っております。軟性尿管鏡およびレーザーを使用することにより、すべての尿路結石に対して治療が可能となりました。

膀胱鏡検査

膀胱鏡検査は従来、金属製の内視鏡を使用しておりましたが疼痛を緩和するため2005年9月より、柔軟な軟性膀胱鏡を導入致しました。

尿路結石症

尿路結石症に対してはサイズ・結石の場所などを考慮し、治療が必要な場合は体外衝撃波結石破砕術(ESWL)あるいは内視鏡による手術を行っております。サンゴ状結石でなければ開腹手術に至ることはまずありません。
 施行回数はこの31年間で12,251回を超えました。また2011年6月よりレーザー結石砕石装置および軟性尿管鏡を導入、軟性尿管鏡下経尿道的結石砕石術(f-TUL)を行っております。軟性尿管鏡およびレーザーを使用することにより、すべての尿路結石に対して治療が可能となりました。

 ※尿路結石についての詳細は、尿路結石治療センターをご参照ください。

前立腺肥大症

前立腺肥大症に対しては病状が軽度であれば薬物療法を行い、重症であれば内視鏡による前立腺切除術(TUR-P)を行っております。おなかを切る必要はありません。また、当院では2015年12月よりグリーンライトレーザー手術を開始しております。そして2020年10月に最上位機種であるGreenLight XPSを奈良県で初めて導入いたしました。この最新機種では手術速度が2倍にアップされ、止血機能も大幅に向上した結果、安全かつスピーディーな治療が可能となりました。レーザー装置を用いた低侵襲な手術療法が可能になりました。

※前立腺肥大症治療についての詳細は、前立腺肥大症治療のご案内をご参照ください。

前立腺がん・膀胱がん・尿管がん・腎がんの治療

がんの治療に対しては、患者さんの背景因子・悪性度・進行度を考慮し、治療方針を決定しております。

尿管がん・腎がんに対する手術治療が必要な場合はより侵襲の少ない腹腔鏡手術も行っております。

高齢化社会を迎え、泌尿器疾患に罹患される患者さんが急増しております。常に生活の質(QOL)を第一に考え、十分にかつ分かりやすく説明し、治療に対する理解および同意を得るインフォームド・コンセントを行っておりますのでお気軽に受診してください。

上部へスクロール