文字の大きさ
TEL0744-24-4700
診療受付時間

午前 8:00~11:30
(診療時間 9:00~12:00)
午後 13:00~15:30
(診療時間 13:30~16:00)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

午前 8:00~11:30 (診療時間 9:00~12:00)
午後 13:00~15:30 (診療時間 13:30~16:00)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

施設・設備の紹介

ホーム / 病院のご案内 / 施設・設備の紹介

グリーンライトレーザー

奈良県初となる最新型レーザーを2020年10月に導入。この上位機種では手術速度が2倍となり、止血機能にも優れており、手術時間の短縮や安全性の向上にもつながっております。細い内視鏡を使用するため術後の痛みも少なく、早期に排尿状態の改善が期待できます。

グリーンライト・レーザー

ホルミニウムレーザー

ホルミウムヤグレーザは波長2100nmの赤外線域のレーザーです。水に吸収されやすく、色素などの影響を受けにくい性質を持ちます。組織への吸収深度は0.4mm以下と非常に浅いため、組織透過性が低く安全性に優れ、目的組織だけの治療が可能となり、周辺組織への熱損傷の少ない手術が行えます。

ホルミウムレーザー(結石用)

経鼻内視鏡

内視鏡室にフジノン東芝社製‘経鼻内視鏡(カメラ)”EG-470N5を導入しました。直径が従来の内視鏡の約半分、わずか5.9mmであり鼻からの挿入が可能となりました。検査中の会話も可能となり、検査の苦痛を大きく軽減できる画期的な内視鏡です。

フジノン東芝社製 経鼻内視鏡(カメラ)EG-470N5

軟性膀胱鏡

やわらかい材質で挿入時の痛みが少なく、検査中・検査後も違和感や痛みは低減されます。
軟性膀胱鏡

体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)

尿路結石(腎結石・尿管結石)を体の外から衝撃波で細かく砕き、体外への排石を促します。この方法ではおなかを切ったりせず、通常は無麻酔で治療が可能です。
体外衝撃波結石破砕装置のご案内

腎・尿管 体外衝撃波結石破砕装置ソノリス アイムーブ

膀胱鏡検査室

やわらかい材質で挿入時の痛みが少なく、検査中・検査後も違和感や痛みは低減されます。
膀胱鏡

膀胱内圧測定装置

膀胱に貯まったおしっこの量と膀胱内の圧力との関係を調べ、おしっこの量と尿意の関係、膀胱の縮み方、おしっこを出す筋肉の状態などを調べます。神経因性膀胱などの検査に用います。
膀胱内圧測定装置

尿流量測定装置

おしっこをした時の、出た量と時間の関係(尿流率 ml/秒)を調べ、排出障害の程度を評価します。前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿道狭窄症などの検査に用います。

超音波診断装置(心臓・腹部・前立腺・乳房)

超音波とは、人の耳には聞こえない高い高周波の音を言います。この超音波を使い、体内の構造変化を撮影し調べます。腹部領域・心臓・乳腺・甲状腺・頚動脈等が対象となる検査になります。
超音波検査

X線一般撮影装置

一般撮影(レントゲン検査)と言われ、 X線を用いて、人体の静止画像を撮影する検査です。 胸部や腹部をはじめ、頭部や四肢骨等に対してX線を利用して撮影する検査です。胸の病気、おなかの病気あるいは骨・関節の病気では初期での画像診断には一般撮影で行います。
X線一般

X線TV装置

東芝メディカルシステムズ株式会社
ZEXIRA DREX-ZX80/21
Winscope Plessart
X線透視検査と言われ、X線TV装置を用いて、動画像をリアルタイムに観察・撮影する検査です。
造影剤(バリウム)を使用することで、特定の臓器や脈管を鮮明に描出できます。消化管検査、腎臓、膀胱などの泌尿器検査、嚥下検査、ミエログラフィ(脊髄造影)など、幅広い検査に用いられる

外科用X線TV撮影装置

マルチスライスCT装置(16列)

X線を用いて、身体を輪切りにした画像を撮る検査です。全身の臓器を観察することができ、コンピューター処理により立体像や任意の断面像、血管像を得ることができます。
X線CT撮影装置(16列マルチスライス)

MRI装置(1.5T)

磁力を用いて、画像を撮る検査です。放射線を用いることなく、デジタル画像化し、体内をあらゆる方向から観察することが出来ます。
MRI

手術室

手術室は、2階フロアに位置し、年間約1000件以上の手術が行われています。
最新の設備を揃え、医師が手術を行いやすい環境を作っています。
また、手術室スタッフ一同、患者様が安心して手術にのぞめるよう日々努めています。

手術室

個室

入院中もできるだけ普段の生活ペースで過ごしたい方のために、プライバシーに配慮した有料の個室を用意しています。
木目調の落ち着いた内装で、入院中の患者様だけでなく付添いの方などもリラックスしてお過ごしいただけるよう配慮したプライベート空間になっています。

介護医療院

介護認定を受け、要介護1~5の判定を受けた要介護状態にある65歳以上の高齢者、もしくは、特定疾患のある40~65歳未満の方が介護保険を利用して入所する施設です。 当病院の利用者は、要介護4~5の比較的介護度の高い高齢者の方が大半を占めています。スタッフは、看護師、介護支援専門員、介護福祉士、介護士が勤務しており、医師、薬剤師、栄養士、理学療法士などとも連携をとりながら、日々必要な医療と日常生活上のお世話のサービスを提供しています。
平尾病院 介護医療院

リハビリテーション室

リハビリテーション室は西館2階の介護病棟入口にあります。 100㎡以上の部屋には運動療法を行うためのプラットホーム、平行棒、エアロバイク(EZ 101)、杖や歩行器などの補助具、検査器具や、日常生活動作練習に使う畳スペース、家庭用浴槽、ポータブルトイレなどがあります。また、物理療法機器としては極超短波治療器(MICROTIZER MT-3)とホットパック装置(HYDROTIZER HC-5M)があります。 私たちリハビリテーション科のスタッフは、入院患者様のリハビリテーションをお受けいただくうえで常に快適で清潔な明るい環境づくりを目指しています。
リハビリステーション

健診センター 【ソレイユ】

健診センターでは、人間ドックと一般健診を行っています。 入社時、就労時、進学等の健康診断や、企業様向けの健康診断を行っております。 また、地域の皆様に気兼ねなく健康診断に来て頂ける環境作りに努めています。 最新の検査機器で、皆様の健康維持をこれからもサポートしていきます。
健診センター待合室

自動販売機

1Fフロアに設置されています。

自動販売機コーナー

上部へスクロール